Continued from this entry:
There must have been some deal between Truman and Stalin when Soviet troops changed course to the South Kurile Islands instead of invading Hokkaido on Aug. 22nd in 1945. The details of the deal are still a mystery.
Now I'm going to write about the Japanese Army that defended the Kurile Islands. This army has not been written about in the Japanese textbook of history, but this 6th army group had fought against the Soviet troops on Shumushu island (占守島 Russian name 【о.Шумшу】) and other northern Kurile Islands from Aug. 18th to 22nd in 1945. The Japanese Army had been on a winning streak in each combat. I imagine that these defeats for the Soviets were relayed to Moscow and made Stalin change his mind. That is to say, Stalin must have got to think it would not be easy to invade and occupy Hokkaido. Consequently, he modified his target from Hokkaido itself to the South Kurile Islands and the long-time custody of Japanese prisoners of war in Siberia.
It is commonly believed that the Greater East Asian War was over on Aug. 15th in 1945. It's because the Emperor's declaration was issued on this day. It was admirable that the Emperor's order swept across all the battlefields in the chaos of the war, but we should remember the war that started after the declaration. It was a real defensive war.
As soon as the initial report of the invasion of Soviet troops was brought to Lt. Gen. Kiichirou Higuchi in Sapporo, he ordered the island to be defended, even though it was after the declaration of the end of the war. Responding to his order, the Ikeda tank regiment started firing back. Their blistering counter attack was beyond the Soviets' expectations. This regiment bought time and Hokkaido was saved. If this regiment hadn't been in the Kurile Islands, what would have become of Hokkaido? I don't want to imagine it.
Many Japanese people and some people in the Congress visit the Yasukuni Shrine every Aug. 15th. I'd like to advance a suggestion that we should change the visit date to Aug. 22nd. Then the Prime Minister can explain the reason. If this was done, I hope that many Japanese people will come to think more seriously about the defense of the country.
(Vocabulary)
be on a winning streak // hit a winning streak // keep winning 勝ち続ける
relay (伝言など)を取り次ぐ
relay something to somebody <伝言など>を<人>に取り次ぐ
first report // initial report 第一報
lieutenant general【略】Lt. Gen. 中将
regiment 《軍事》〔【略】reg.〕 連隊
buy time 時間を稼ぐ
advance a suggestion 提案する
昭和20年8月22日、北海道にいつでも上陸できる状態にあったソ連軍が、南千島へ転進した背景には、トルーマンとスターリンの間に何らかの取引があったと見るのが妥当だろう。それが何であるかは今もって謎であるが、ここでは千島列島を防衛した日本軍のすばらしい働きを書きたい。
日本の歴史教科書には書かれていないが、8月18日から22日まで日本軍第六方面軍が占守島(シュムシュ島)(ロシア名【о.Шумшу】)など北千島でソ連軍と戦い、個々の戦闘では勝ち続けていた。ソ連にとって予想外の大敗北がモスクワに伝えられて、北海道占領に燃えるスターリンの心を変えさせたのではないだろうか。彼は北海道を簡単に占領できると考えていたはずだからである。スターリンはこの苦戦により、千島列島の確保と関東軍捕虜のシベリア抑留へと目標を変更したと考えられる。
日本では昭和20年8月15日に大東亜戦争は終わったと思われている。この日に終戦の詔書が発せられたからである。あの混乱の時期に、詔書を戦場の隅々にまで徹底させたのは、みごとというしかないが、8月15日以降に始まった本当の意味の「日本防衛戦争」を忘れてはいけない。
ソ連侵攻の第一報を受け、終戦後ではあったが戦闘を指示した樋口季一郎中将。これに応えて、ソ連軍に猛烈な逆襲を繰り出した池田戦車連隊。スターリンにとって不運だったのは、この戦車隊が当時の精鋭部隊だったことである。この守備隊が時間稼ぎをしてくれたおかげで、北海道本島の占領は辛くも免れたのだ。この戦車隊の活躍がなければ、いったい今の日本はどうなっていたことか。北海道はソ連の一部になっていたことは間違いない。この戦闘指示を出した施設を一昨年、ツーリングの途中で見てきた。(もちろん外からだけだが。)
首相による靖国神社公式参拝の是非が戦後議論されてきた。首相が靖国神社へ8月15日に公式参拝すると中国や南北朝鮮からいわれのない批判を受けるのであるが、参拝の日をいっそのこと8月22日に変更してはどうかと思う。 「なぜ8月22日なのか」を首相が説明すれば、日本人はもう少し国防について真剣に考えるようになるのではないだろうか。
詳しいことをお知りになりたい方は「占守島」をキーワードにしてググってみてください。
(KW: 占守島 シュムシュ島 о.Шумшу 樋口季一郎中将 池田戦車連隊)
Comments