みなさんは樋口一葉をご存知と思います。5千円札に肖像画が載っています。樋口一葉の父親は山梨県の農家の次男坊で、幕末に江戸に出てきて、明治に入って江戸が東京市になったとき、東京市の役所の下級役人に就職しました。樋口一葉は下級官吏が住む長屋で、明治5年に産まれました。本名は樋口奈津(なつ)といいます。「夏」とも書きました。なつの学歴は小学4年しかありません。当時の小学校は4年までしかなかったからです。11歳までの4年間、小学校に通いました。
17歳のときに、父が病死し、母と妹たちの生活を支えるために、近所の人たちの洗い張り(洗濯)や、針仕事(仕立て)をして、貧しい生活を強いられました。そのかたわらで、明治の女流文学の最高峰と言われる作品を、次々と発表しました。父は農民の出ですが、教養があったからでした。
一葉は日清戦争が終わった翌年、25歳のときに、病死しています。写真を見ましたが、樋口一葉というのは、綺麗な人ですね。たった一枚、写真館で撮った写真が残っており、5千円札の肖像のもとになっていますが、お札の一葉は、造幣局で作画した際に陰影をとってしまったので、のっぺりした顔になっています。ところがもとの写真を見ると、うっとりするような綺麗な人です。
一葉は、克明な日記をつけていました。病死する前年の日記に、次のように書いています。ちなみに一葉は、生涯一度も洋装をしたことがありません。生涯和服でとおしています。日記には、こう書いてあります。
「安きになれては、おごりくる人心の、あはれ外(と)つ国の花やかなるをしたひ」..
安きに慣れてというのは、なんでも安直なものに流れているということです。安直なものに流され、おごりたかぶった人々の心は、まことにあわれなものです。華やかな外国(西洋)ばかりを慕い、
「我が国振のふるきを厭ひて」
日本の伝統文化や生活文化を嫌って..
「うかれうかるる仇ごころは、流れゆく水の塵芥をのせてはしるが如く、ととどまる処をしらず。かくて流れゆく我が国の末、いかなるべきぞ」
と、嘆いています。まるで今日の日本のようですね。
まだ日露戦争を戦っていないときのものです。西洋文明に浮かれ、このままいったら日本の古き良き伝統文化がなくなってしまう、ということを、深く憂い、嘆いているのです。いまの日本にとって必要なのは、先人が、この日本を守るために、どれだけの苦労をしたのか知ることが必要であると思います。
という文章を英語かドイツ語で書こうとしたのですが、外国人で一葉のことを知る人は少ないと考え、日本語で書きました。(^_^;)
Comments